|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対地 : [たいち] 【名詞】 1. ground to ground ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発射 : [はっしゃ] 1. (n,vs) firing 2. shooting 3. discharge 4. catapult ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
4.5インチ対地ロケット発射器 T66とは第二次世界大戦から朝鮮戦争にかけてアメリカ軍が使用した、M16 4.5インチ ロケット弾を運用するロケット砲である。ここではロケット弾とその発射器の双方について解説する。 == ロケット弾についての概略 == 4.5インチロケット弾M8は各戦線で大量に使用されたが、依然として砲兵部隊の装備する兵器としては精度が低いという欠点が放置されたままになっていた。 そこでドイツ国防軍より接収したロケット弾の研究や他国類似兵器の試験を進めるうちに、従来の有翼弾方式を廃して旋動弾方式(=ロケット弾自体を回転させることで方向の安定を図る)とした型が生産されることになり、やがてこれにM16の名称が与えられた。 大戦末期のヨーロッパ戦線で運用が開始され、当時の報告書によるとM8よりも射程がやや延伸されて精度も向上したため、砲兵の運用に十分適するものと評価されたようである。 後に航空機から発射できるように改造された派生形も生産された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「4.5インチ 対地ロケット発射器 T66」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|